以前の記事
カテゴリ
タグ
スマトラ島の生活(185)
ニッポン満喫(81) Medan(68) レストラン・ショップ(65) 日本のこと(49) 自家製 パン・お菓子(48) インドネシアのこと(46) 旅(42) 自家製 いろいろ(22) 家ごはん 和食(19) Jakarta(17) 旅・Malaysia(17) 旅・Thailand(15) 家ごはん 洋食(15) 家ごはん 中華・エスニック(11) ガーデニング(10) 旅・Singapore(10) 旅・Lombok&Giri(7) 旅・CEBU(5) 本・映画・音楽(5) 猫(5) 旅・京都奈良(4) インドネシア料理(3) フォロー中のブログ
ぶつぶつ独り言2(うちの... Dear Travelers あげーのしま 奄美 あさ・ひる・週末 旅空日記(写真家・三井昌... ごはんのこと ☆Serendipity☆ おっさんの備忘録 南風の日常 エキサイト以外のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
検索
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 12月 31日
いよいよ大晦日。NHK国際放送で紅白歌合戦が始まりましたね。
こちらは2時間遅れで、外が少し薄暗くなってきたところです。 2012年は、ここインドネシア・スマトラ島アチェ州タケゴンの自宅で迎えます。 親方は大晦日の今日も家で仕事をしたり、オフィスの片づけに出掛けたり、怒られながら仕事部屋の掃除をしたり、バタバタと慌ただしい一日でした。 私もお正月料理を仕込みながら掃除をし、親方の尻をたたき、ブチキレ(!)、家族で一緒に居られることの有難さを確かめつつ、日本で楽しく過ごした皆さんはどうしているかしら、とか、暮れゆく1年を振り返りながら忙しく一日を過ごしました。 2011年、日本にとっても我家にとっても、いろいろあった1年でした。 来年はどんな年になるのかな。 どうぞ穏やかで平和な年となりますように。 インドネシア・スマトラ島より ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-31 20:53
| インドネシア: Indonesia
2011年 12月 30日
年の瀬、ですよね。ここにいると「ああ、そうなんだ?」って感じですが。
29日が仕事納めで30日からお正月休みの会社が多いでしょうか。 きのう姉と甥っ子とskypeで話したら、甥っ子の高校ではナント22日からもう冬休みに入り、新年の始業式は1月の3連休明け1月10日なんですと。ながっ。 *** インドネシアでは年末年始に長い休みはなく、ほかの祭日と同じように元旦だけがカレンダー通り休みになるそうです。2011年の大晦日31日が土曜日で、2012年元旦が日曜日にあたり2日は振替休日となるため、この年末年始はインドネシアも3連休となります。 タケゴンの現場オフィスは日本式にお正月休み採用で、きょう30日の午後から新年3日まで休みにするのだそうです。本来は仕事納めのですが、親方はいつも通り昼ごはんを食べて午後も仕事に出掛けてゆきました。他の方もまだ仕事をされているみたいです。 ベースキャンプにいる日本人のうち、規定休暇やアサインの谷間ですでに帰国された方もいて、当地に留まっているのは約半分の6名。うち2名は年末年始をメダンで過ごし、4名+私の5名がタケゴン年越し組です。 先週21日に行われたベースキャンプ忘年会の様子 ![]() ![]() 12月はメダン~タケゴンの移動が多くてホント疲れた。親方に至っては10月の一時帰国以降、毎週行ったり来たりだったそうで「もう動きたくない」って感じです。 いや、メダンにはいつでも行きたいんですよ!!どこでもドアさえあればね。 願い叶わず、サンタクロースからのプレゼントは届きませんでしたとさ。がっくし。 さ、黒豆でも煮よっと。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-30 18:03
| インドネシア: Indonesia
2011年 12月 29日
玉子30個、大人買い。
![]() 玉子には鶏糞や羽がこびりついているのが普通。1個ずつそっと水洗いしてから冷蔵庫へ。 ![]() 日本の玉子は清潔で美しくて、見るからに安全そうなのがよろしい。 玉子が冷蔵庫にあると、なんだか安心。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-29 14:36
| 生活: kehidupan
2011年 12月 26日
クリスマスの祭日である25日が日曜日だったため、26日の月曜日は振替休日でした。
親方は祭日も振休も関係なく、普通にオフィスで仕事。いつもよりは朝ゆっくりで、私もちょっと朝寝坊できました。朝7時。いつもはまだ真っ暗な空が、もう青かった。 *** 2004年12月26日に発生したスマトラ沖地震から、ちょうど7年。 アチェの街が津波に呑みこまれてゆく映像はまだ記憶に新しいと思います。大被害を受けたアチェ州に加え、タイのプーケット島ではリゾートホテルが津波にさらわれ、日本人の方も被災されました。『TSUNAMI』 の恐怖を知らしめた衝撃的なニュース映像が世界中を駆け巡りました。 その年、親方はインドネシア・ジャワ島のスラバヤから車で4時間ほどの距離にある、クデリとゆう小さな町へ長期出張していました。当時まだ会社勤めをしていた私は、少し早めの正月休みをいただき、親方のところを訪ねていたのでした。 その町にある唯一のホテルではローカルのテレビ番組しか映らず(しかもひどい画質)、「大洪水?どこで?」とゆう感じで、ニュースの内容が何やらさっぱりわかりませんでした。 インドネシアでとんでもない大地震と大津波の被害があった と知ったのは翌日のこと。 親方がオフィスへ行き、ようやくそれがどこで起きたことなのかがわかりました。スマトラ島の最北西端にあたるアチェと、隣のジャワ島の東に位置するクデリでは、北海道と鹿児島ほどに離れていて、地震の気配すら感じなかったのです。 その頃この国ではまだ携帯もネットもそれほど一般的に普及しておらず、滞在していたホテルから国際電話もできないくらいでした。日本の家族へは電話屋さん(ネットカフェみたいなもの)へ行ってようやく安否の連絡をすることができました。 アチェ特別州ではインドネシア国からの分離・独立運動が独立戦争へと発展し、非常に危険レベルの高い地域に指定されていました。現在でも自らの縄張りを主張しているのか、威嚇のライフルを小脇に抱えた若い兵士を見掛けることがあります。(歌舞伎町あたりのチンピ◎さんのようなものらしい) このまま対立していては復興できないと上層部が悟ったのか、それとも何かの皮算用が合致したのか。結果的にあの震災が独立戦争鎮静化への道をひらき、皮肉にも危険地域だったアチェ州に平和をもたらすことになりました。 貧しい国への寄付や援助は世界中から驚くほどたくさん集まりました。復興支援により整備された道路や施設により、人々の生活は確実に便利で豊かになりました。 我々が車で移動する際に利用するメダン~ルクスマウェ間でも、場所によっては素晴らしい2車線道路が完成しています。流通ルートの確保により、経済も徐々に回復しているのでしょう。危険レベルが高まり10年前に中断したプサンガン水力発電所計画が再開したのも、2005年に締結された和平合意の賜物です。 *** あれから7年。被災地からは遠い山だけど、まさかアチェ州で暮らすことになろうとは。 日没前にパラついた小雨に夕日が反射し、大きな虹が掛かりました。 偶然にしては出来すぎのパーフェクトレインボー。カメラを取りに家へ戻ったら、もう虹はすっかり消えていました。すべては一瞬の出来事。 あの日と同じ、朝から快晴の空。世界中が平和であるようにと願う、年末の一日でした。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-26 22:25
| インドネシア: Indonesia
2011年 12月 26日
ここ数日は結構いいお天気で、温度計は25度の表示。衛星放送のミュージックチャンネルから流れるレゲエがよく似合う気候です。年末なんだけどね。
マンゴーのクリスマスケーキ ![]() 毎年クリスマスケーキは大好きなおだふじと決めているのだけど、今年は無理なので。 ロールケーキの生地を3センチ幅に切って、くるくる切り株みたいに巻きつけました。表面を生クリームでデコレーションして、イチゴとサンタで飾り付け(⇐サンタ使いまわし) イチゴが残り少なかったので、マンゴーをサンドしました。南国らしくていい感じ。 ![]() ![]() 理由は明確。前回はやや生クリームを泡立てすぎたのと、生地にシロップを塗ったためにスポンジのふんわり感が損なわれたから。 折角スポンジ成功したのに… これを教訓に次回もがんばる。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-26 18:22
| 生活: kehidupan
2011年 12月 25日
インドネシアではクリスマス当日25日は祭日。イスラム教の国では?と思うのですが、インドネシアはすべての宗教を認めていて、キリスト教徒の祭事であるクリスマスも国の祭日に定められているそう。
特にスマトラ島は北西から南東に長い大きな島で、島内には複数の民族がいるうえ、オランダ・アラビア・マレー・中国からの移民も多数。イスラム教・キリスト教・仏教・ヒンドゥー教と、多宗教が混在している島なのです。 ![]() 石神井公園のカルディで買いました。 折角の祭日だし、単身赴任のオトーサン方とメイドちゃんチームへのプレゼント用に、クリスマス・マフィンを焼きました。 たくさんできた。日本の100円ショップで買ったクリスマス用のリボンでラッピング。 ![]() 宗教が浸透している、いないに係わらず、クリスマス便乗で商売っ気タップリなのは万国共通のようです。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-25 17:08
| 生活: kehidupan
2011年 12月 24日
クリスマス・イブですね。英語放送のチャンネルではクリスマス番組や映画が放送されていますが、シチュエーションは冬・冬・冬。だよねー。やっぱりこの時期は雪とか寒さに震えないと気分出ません。
タケゴンのメインストリートには年末気分を高めてくれるイルミネーションもなく (アチェ州はイスラム色が強い。電気も足りないし) 師走の気忙しさもまったく感じないのに、一週間後は大晦日とは。これか。親方がボンヤリ君な訳がようやくわかってきた。 さて、今夜の晩ごはん ![]() 日本食材卸のYAGOさんへ注文しておいたマグロのさくとカニカマが、深夜バスに揺られてメダンからタケゴンへやってきました。ちゃんと発泡スチロールと氷で梱包されてくるので、ほぼ冷凍のまま受け取れます。 ほかにも、なると巻、枝豆、カトキチの冷凍讃岐うどんなど、盛り上がらないとはいえ、一応お正月用にと注文しておいたのです。カマボコとシメサバは欠品でした。残念。 冷凍赤身のマグロは自然解凍するとドリップがたくさん出るけど、この場所でお刺身が食べられるのは贅沢です。マグロとカニカマ以外には玉子焼き、キュウリ、ツナマヨ。 親方は帰宅するなり手巻きセットを見て小躍りw モリモリ食べて、またオフィスへ仕事に戻ってゆきました。いまは帰国されている方も多くて特に忙しいみたい。まあ、こちらのカレンダーで動いているので普通の生活です。 でもクリスマス… クリスマスだよね!? なんか損してる気がする。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-24 22:39
| 生活: kehidupan
2011年 12月 23日
「ねえ、ホームベーカリーって餅つけるの?」
先週メダンにいたとき、オフィスで仕事中の親方から電話がはいった。お正月用の餅をどうやって調達するかが話題に出たらしい。なんの会議なんだか(笑) 「ホームベーカリーで餅がつけるか否か?」 かねてより疑問ではあったものの、今まではお店で買えばまったく不自由はなかったし、私はさほど餅食いではないのだ。親方は大の餅好きなんだけどね。 今は餅つき機能付きのホームベーカリーも多々販売されているけれど、我家の8年選手には残念ながら付いていない。でも、パン生地はもちろんのこと、パスタやうどん生地もこねられるならイケルだろ!?との思いがムクムク沸いてきた。そう思い始めたらやらずにはいられないでしょ。それっ。 日本から持ってきたもち米を炊飯器で炊き、ホームベーカリーの内釜へ投入。 ![]() 『パン生地コース』 で約15分こねたら、デキタ。 ![]() 餅とり粉(上新粉を使用)にとってみた。ちょっと柔らかすぎるかなー。 ![]() 丸めた餅 ![]() きなこ餅と大根おろしの辛み餅 ![]() きょうのお昼ごはんはこれ。餅が大好きな親方、アガル。 注意事項(覚書) ・もち米はといでから最低でも1時間は水につけること。 ・水加減はやや少なめのほうが扱いやすい。 (もち米と水は基本同量。でも、これだとチョ~手がベタつく) ・皿、スプーン、もちとり粉、ぬるま湯、濡れ布巾(手拭き用)は準備しておく。 (手がベタつくとにっちもさっちもいかん) ・食べ過ぎにはくれぐれも注意すること。 実証 パンしか焼けないと思っていたホームベーカリーでも、餅はつける。 これでお正月も安泰だ。もち米あんまりないけど。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-23 19:06
| 生活: kehidupan
2011年 12月 22日
スポンジケーキ、ふわふわ。 いままででいちばん上手に出来た気がする。
![]() 水曜日はベースキャンプの社内忘年会でした。こんなのあったら盛り上がるかと思って。 ![]() このスーパーはもともと青果店だったそうで、果物や野菜の品質も品ぞろえがよいのです。そのほか輸入品も結構いろいろ置いてあり重宝しています。フランスとニュージーランドから輸入している生クリームもここで購入できます。 現場はオジサマばかりだけど、飲んで食べたあとでも甘い物はみなさん別腹でした。 ひさびさのイチゴケーキ、うまかった。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-22 22:24
| 生活: kehidupan
2011年 12月 22日
これは2週間前、ルクスマウェからタケゴンへ向かう途中の写真。ここを通過しなければタケゴンは天空の孤島なのである。雨期のいま、豪雨のあとは泥濘に立ち往生するんじゃないかとヒヤヒヤもの。
![]() こんな場所でも巨大な荷物を積んだり、二人乗り、三人乗りのバイクが通過してゆく。無理な追い抜きをかけるアホも多数。 谷底に転落したら、そこはジャングル。誰も助けてくれませんぜ。 ■
[PR]
▲
by warau1116-id
| 2011-12-22 18:10
| おもしろい: Lucu
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||